建築物LCAコンサルティング
建築物LCAの背景
EUをはじめ海外では、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、建築物のLCAに関する規制が進んでおり、日本でも2028年を目途に建築物LCAの制度化が検討されています。
建築物においても運用段階での省エネに加え、企画・設計段階でのカーボンへの配慮、建設段階での建材選定や施工手法の工夫といった、各段階に応じた排出量削減が重要視されています。
こうした背景のもと、建物の環境負荷を設計の初期段階から把握し、合理的に低炭素化を進めるための手法として、LCA(ライフサイクルアセスメント)が活用されています。
出典:建築物のライフサイクルカーボン削減に関する関係省庁連絡会議
「建築物のライフサイクルカーボンの削減に向けた取組の推進に係る基本構想」
(2025年4月, p.13, 図3「今後の検討/施策のロードマップ」)を基に作成
出典:国土交通省「建築物のライフサイクルカーボンの算定・評価等を促進する制度に関する検討会」
第1回資料4「検討事項と論点について」(2025年6月, p.8)を基に作成
建築物LCAとは
建築物のLCA(ライフサイクルアセスメント)とは、建物の設計・建設・運用・解体に至るまで、ライフサイクル全体におけるCO₂排出量を定量的に評価する手法です。
当社は、建築分野の省エネ・環境コンサルティングの知見を活かし、建築物LCAの導入から算定、改善提案までを一貫してサポートします。
サービス内容
LCAコンサルティング
省エネとLCAの一括提案で計画段階から低炭素化を支援
建築環境に精通した専門家が、省エネ設計(ZEB/ZEH等)とLCAの視点を組み合わせた一括提案により、計画初期から環境負荷の低減とエネルギー性能の最適化を同時に支援します。
初期段階での統合的なアプローチにより、持続可能な建築の実現を効率的に推進します。
LCAを活用したグリーンビルディング認証の取得支援
国際的な認証制度であるLEED v5で必須要件となったエンボディドカーボンの削減評価に対応し、
LCAを組み込んだグリーンビルディング認証の取得を支援します。
LCA関連の補助事業申請への支援にも対応します。
J-CAT®・One Click LCA(日本版)に対応したLCA算定
設計図書や工事内訳書等の数量情報を基に、建物のライフサイクル全体にわたるCO₂排出量を定量的に評価します。
J-CAT® / One Click LCA に対応し、アップフロントカーボンのみ、ホールライフカーボンまで等、プロジェクトの特性や目的に応じて柔軟な算定支援が可能です。
LCA×BIM連携(準備中)
BIMと連携したLCAの算定を支援。
EPD作成支援(準備中)
EPD(環境製品宣言)の取得に向けたデータ整備と申請の支援。
LCA教育支援(準備中)
設計や事業に携わる方向けの研修プログラム等。
相談事例
事例1
事務所とホテルのアップフロントカーボン算定事例
事例2
異なる用途の建築におけるGHG排出量の比較分析
事例3
将来のLCA導入を見据えたGHG排出量のケーススタディ(物件比較・ツール比較)
事例4
マンションにおけるアップフロントカーボン削減提案
事例5
建て替えと比較した改修時のEC評価
事例6
建築関連補助金申請に対応したLCA算定支援
事例7
ホテル建設プロジェクトにおけるGHG排出量とICPの算定
よくあるご質問
よくあるご質問はこちらからご確認ください。
お見積りはもちろん、メリットの有無やアドバイスまで行っております。
お気軽にご相談ください!
LCA関連用語集
LCA(ライフサイクルアセスメント)
国際規格ISO 14040(原則及び枠組み)、14044(要求事項及び指針)により定義されている。
建築分野では、建築物を構成する各部材・設備の製造・建設・使用・解体に至るプロセスにおいて、CO₂の排出を含む環境負荷を算定・評価するために活用されている。
CFP(カーボンフットプリント)
LCA手法を基にGHG排出量に特化して評価する指標で、特に製品レベルでのGHG排出量の可視化や、環境製品宣言(EPD)において活用される。
CFPは、LCAの手法を用いながらも、評価対象を温室効果ガス(GHG)の排出量に限定した指標であり、LCAの一部として位置づけられる。
GWP(地球温暖化係数:Global Warming Potential)
LCAでは、各GHGの排出量(例:kg-CH₄やkg-N₂O)にGWPを乗じて、温暖化への影響をCO₂に換算した量(CO₂e:CO₂ equivalent)を算出し、kg-CO₂eなどの単位で総排出量として評価する。
計算式:CO₂換算量(CO₂e)=GHG排出量 × GWP
GHG(温室効果ガス:Greenhouse Gas)
LCAでは、これらのガスの排出量が気候変動への影響評価(インパクトカテゴリ)として用いられる。
国連気候変動枠組条約(UNFCCC)では、以下の7種類の温室効果ガスを対象としている。
・二酸化炭素(CO₂)
・メタン(CH₄)
・一酸化二窒素(N₂O)
・ハイドロフルオロカーボン類(HFCs)
・パーフルオロカーボン類(PFCs)
・六フッ化硫黄(SF₆)
・三フッ化窒素(NF₃)
カーボンニュートラル
「CN」と省略する場合もある。
LCCO₂(ライフサイクルカーボン)
建築物LCAの中心的な評価対象。
アップフロントカーボン
LCAでは建設段階の環境負荷評価に用いられる。
「UC」と省略する場合もある。
エンボディドカーボン
建築物の総排出量の中で近年注目されている。
「EC」と省略する場合もある。
オペレーショナルカーボン
空調、照明、電力使用などの運用エネルギーが主な原因。
「OC」と省略する場合もある。
ホールライフカーボン
エンボディドカーボンとオペレーショナルカーボンの両方を含む。
「WLC」と省略する場合もある。
排出原単位
LCAでは、建材やエネルギーの使用量1単位あたりのCO₂排出量などが「排出原単位」として用いられる。
CO₂排出量は、活動量 × 排出原単位 によって算定される。
排出原単位には、大きく分けて「産業連関分析」(経済統計に基づくマクロ的推計)と、「積み上げベース」(個別の工程や構成要素からのミクロ的積算)の2種類がある。
J-CAT®
ゼロカーボンビル(LCCO2ネットゼロ)推進会議のもとで開発された、建築物のライフサイクル全体を通じたCO2をはじめとするGHG(温室効果ガス)排出量の算定ツール(算定ソフト及びマニュアル)で、「J-CAT®」は(一財)住宅・建築SDGs推進センターの登録商標となっている。
排出量原単位は産業連関表に基づく(一社)日本建築学会の「AIJ-LCA 原単位データベース」を基本として、資材数量ベースの算定が可能。算定ソフトはExcelで、使用登録を行うことでダウンロードが可能。
3つの算定法(簡易算定法、標準算定法、詳細算定法)がある。
参考リンク 建築物ホールライフカーボン算定ツール(J-CAT®)/IBECs
One Click LCA
ISOの国際規格に準拠しており、170か国以上で使用されている。
LEED、BREEAM等の認証要件に準拠し、BIMデータ連携、EPD取得の資材を利用した精緻な算定が可能。
建築、インフラ、改修プロジェクトおよび製品の環境影響を算出・削減し、循環性、ライフサイクルコスト、生物多様性の評価にも対応。
EPD(環境製品宣言:Environmental Product Declaration)
製品の原材料調達、製造、輸送、使用、廃棄までのライフサイクルにおける環境負荷が記載されている。
LCCO₂(ライフサイクルCO₂)算定において、EPDに記載されたCO₂排出量を使用することで、より正確で製品固有の環境影響を反映した算定が可能となる。