BIMコンサルティング

BIM導入の最初のステップとして
目的や計画を明確にすることで
社内で共通認識を持ち、目標がぶれ
ることなく効率的に進めること
ができ、進捗確認がしやすくなります。
お客様の状況をヒアリングしながら、
BIMをどのように活用していく
かを整理し計画することをサポートします。
お客様の状況に合わせた、ロードマップやアクションプランの策定をお手伝いいたします。
こちらはイメージです。実際にはお客様の状況に合わせたより詳細なアクションプランを設定いたします。
オートデスク認定(ATC)のトレーニングを
開催しています。
Revitを初めて使用される方や、
今まで2次元CADを使用されていた
設計者の方を対象に
「空調・衛生設備導入編」、
「機械設備ファミリ編」を
毎月定期開催しています。
他にも複数のコースをご用意しています。
オートデスクBIMソフト「Revit」を使った空調・衛生設備設計に特化した専門講習です。
当社はオートデスク
認定トレーニングセンター
(ATC)です
設備設計の
エキスパートである
当社オリジナルの講習です
お客様に合わせて
講習内容を
コーディネートいたします
Revit未経験者向けの『導入編セミナー』とRevit経験者向けの『基礎編セミナー』
ファミリ作成未経験者向けの『機械設備ファミリ編』とファミリ作成経験者向けの『配管・継手ファミリ編』がございます。
メニュー ★:難易度 |
内容 | 時間 | 金額(税抜) |
---|---|---|---|
導入編(空調・衛生) ★ |
サンプル物件データを題材に、実入力作業(配管やダクト等のモデリング)を通して、基本操作をレクチャーします。 | 10:00〜17:00 |
|
基礎編(空調・衛生) ★★ |
RUGに準拠したサンプル物件データを題材に、国交省のBIMワークフローに沿った実入力作業(基本設計〜実施設計:空調、換気他)をレクチャーします。 | 2日間 各日 10:00〜17:00 |
|
機械設備ファミリ編 ★★★ |
RUGのジェネリックファミリ(パッケージ形エアコン_室外機_4方向カセット形)データを題材に、3D形状の作成からパラメータの設定までをレクチャーします。 | 10:00〜17:00 |
|
配管・継手ファミリ編 ★★★★ |
RUGテンプレートに含まれる配管ファミリ及び配管継手ファミリを題材に、配管ファミリの設定や継手の作成をレクチャーします。 | 10:00〜17:00 |
|
導入編(電気)※準備中 ★ |
Revitの基本操作や機能を学んでいただく電気設計者かつRevit初心者の方向けのトレーニングです。 | 10:00〜17:00 ※詳細は調整中 |
|
大手サブコン、大手ゼネコン、設計事務所、
大手設備機器メーカー、電気設備設計等、
実務経験豊富な講師陣が、お客様に寄り添い
丁寧にレクチャーいたします。
セミナーでの講演風景
受講風景
全てのトレーニングに、1名様につき1冊Revitマニュアル本「Autodesk Revit 2019 Fundamentals for MEP」を提供します。
トレーニング内では使用しませんので、自主学習用としてご活用ください。
設計事務所、ゼネコン、サブコン、
メーカーの方向けの
BIM化の推進をサポートいたします。
ファミリが不足しているから整備したい、
自社仕様のテンプレートを作成したいなど
ありましたら、気軽にお問合せ下さい。
お客様のご状況をヒアリングしBIM推進に必要な実施項目をご提案させていただきます。
下記の他にも、モデリングルール策定や社内マニュアル作成、操作サポート等、
お客様のご要望に応じて柔軟にサポートいたします。
お客様のサンプルモデル作成をサポートいたします。
テンプレートやファミリ等の環境整備を行う際の検証用モデルとしてや社内マニュアル用のモデルとしてご活用頂けます。
お客様により、Revit環境や必要なファミリが異なります。
事前に十分ヒアリングして、状況に合わせた最適なファミリ作成をサポートいたします。
機器の形状を正確に表現すると同時に、データの容量は1MB以下を目安に、大きくなりすぎないように製作します。
ビル用マルチ室外機
4方向カセット形
全熱交換器
お打合せをしたうえで、パラメータの追加には随時対応しております。共有パラメータを追加する場合は、RUG基準に合わせることを推奨いたします。
アンカー位置や個数もファミリで確認できます。このような情報をファミリに登録することにより、設計段階だけでなく、施工段階での利用価値が上がります。
※「プロジェクトに設置したイメージ」に表示されている点線は、機器のサービススペースです。サービススペースを設定する事により、機器の配置計画の際にサービススペースを考慮し計画する事が可能です。
社内の仕様やワークフロー等をヒアリングし、プロジェクトテンプレートの作成をサポートいたします。
オートデスク社のAECパートナーとして登録しておりますが、そのほかにもRUG、BIMライブラリ技術研究組合、buildingSMART Japanなどの研究会、コンソーシアムに参加しております。RUG(Revit user group)の活動では、建築、設備、構造各分野の情報連携の血栓となるミッシングリンクの解消に向けて、微力ながら活動に参加しております。今後とも、業界の未来を見据えて課題解決の機会をいただき、先端の情報に触れながら、ソリューションの推進を図ってまいります。
弊社では皆様とBIMを推進したいという思いから各種コンソーシアムに参加しております。先端の情報に触れる機会をいただくことで、開発の推進を図ってまいります。
弊社は、オートデスクの日本向けソフトウェアの開発パートナーとして、弊社既存のソフトウェアをベースにオートデスクBIMソフト「Revit」上で動作するツールの開発、販売を行っています。開発を軸として、設備設計におけるBIMシステム「Revit」を使ったソリューションをご提供しております。