環境
お役立ち情報

建築物省エネ計画コンサルティング ZEHとは

1.1 ZEHの概要
1.2 ZEHロードマップ
1.3 ZEH評価基準

1.1 ZEHの概要

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス、通称ゼッチ)とは、「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」です。

1.2 ZEHロードマップ

「エネルギー基本計画」(2014年4月閣議決定)において、「住宅については、2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指す」という政策目標に基づいたロードマップとなります。2018年から2020年まで建築補助を行い2030年までにZEHの自立的普及を目指しています。

1.3 ZEH評価基準

※1.強化外皮基準は、1~8地域の平成28年省エネルギー基準(ηAC値、気密・防露性能の確保等の留意事項)を満たすこと。

※2.ZEH Orientedの対象地域(以下のいずれかの地域に該当する)
・都市部狭小地等(北側斜線制限の対象となる用途地域(第一種及び第二種低層住居専用地域、第一種及び第二種中高層住居専用地域並びに地方自治体の条例において北側斜線規制が定められている地域)であって、敷地面積が85㎡未満である土地。ただし、住居が平屋建ての場合は除く)
・多雪地域(建築基準法で規定する垂直積雪量が100cm以上に該当する地域)

※3.ZEH+の追加要件については、次の2要素のうち少なくとも1つ以上を満たすこととする
①再生可能エネルギーの自家消費の拡大措置:太陽光発電設備等により発電した電力の蓄電を可能とする設備又は日中に余剰電力を活用する機器を設置することや、太陽熱を活用した機器を設置することにより、再生可能エネルギーの自家消費の拡大措置を講じていること。
具体的には以下の1)~4)のうち少なくともいずれか一つを設置すること。
1)昼間の沸き上げに対応した高効率給湯器(ヒートポンプ/ハイブリッド給湯機)
2)蓄電池(ただし、初期実効容量5kWh 以上のものに限る)
3)電気自動車(プラグインハイブリッド車を含む)の充電設備(住宅との間において充放電が可能な設備を含む。また、分電盤において所要の容量を確保し、及び漏電ブレーカーの設置等の所要の措置を講じることを含むこと)
4)太陽熱利用システム又はPVT システム(ただし、いずれも強制循環式であって一定の機能要件を満たすものに限る)
②高度エネルギーマネジメント:HEMS により、太陽光発電設備等の発電量等を把握した上で、住宅内の暖冷房、給湯設備等を制御可能であること。将来的には、上記に加えて、蓄電池やディマンドリスポンス(DR:Demand Response)機能を搭載した家電製品等と連携することにより、DRやバーチャルパワープラント(Virtual Power Plant)に参加可能にすることが期待される。

参照元:経済産業省 資源エネルギー庁作成の「ZEH+の定義変更・令和7年度以降の定義一覧表について」

分類・通称 要件
断熱等
性能等級
強化外皮基準(UA値、W/㎡K)※1 一次エネルギー消費量
削減率
その他要件・備考
地域区分
1・2 3 4 5〜7 再エネ含まず
省エネのみ
再エネ等含む
ZEH 5以下 0.40
以下
0.50
以下
0.60
以下
0.60
以下
20%以上 100% 再生可能エネルギーを導入
(容量不問・全量売電を除く)
Nearly ZEH 75%以上
100%未満
ZEH Oriented 規定なし ※2の対象地域に該当
再生可能エネルギー未導入も可
ZEH+ 6以上 0.28
以下
0.28
以下
0.34
以下
0.46
以下
30%以上 100%以上 再生可能エネルギーを導入
(容量不問・全量売電を除く)
※3のうち1項目以上を満たす
Nearly ZEH+ 75%以上
100%未満

お見積りはもちろん、メリットの有無やアドバイスまで行っております。
お気軽にご相談ください!

ページの上部へ戻る