WELL Building Standard™(通称WELL認証)は、空間のデザイン・構築・運用に「人間の健康」という視点を加え、より良い住環境の創造を目指した評価制度です。取得メリットと認証の活用方法を紹介します。
WELL認証は世界で130か国以上に使われ、健康と快適性(ウェルビーイング)に特化した建物の認証です。日本においても近年取得件数が増えています。
上表:International WELL Building Institute (IWBI)の公開データより当社にて集計
人間の90%の時間は屋内で過ごしている。1
ビジネス運営コストのうち、90%が人件費、9%が賃貸、1%がエネルギーとされている。2
従業員の健康に投資することで、雇用主にとっては大きな経済的影響を与える可能性がある。
1. The Business of Healthy Buildings, Harvard T.H. Chan School of Public Health.
https://healthybuildings.forhealth.org/
2. Health, Wellbeing & Productivity in Offices, The next chapter for green building (2014). World Green Building Council.
https://worldgbc.org/wp-content/uploads/2022/03/compressed_WorldGBC_Health_Wellbeing__Productivity_Full_Report_Dbl_Med_Res_Feb_2015-1.pdf
利用者の満足度:アメリカでのWELL認証取得前後の調査結果により、建物利用者の満足度が約30%改善し、生産性スコアの中央値が10ポイント改善した。3
不動産価値:アメリカでの調査により、各種ウェルビーイング関連の認証を取得した対象建物は取得していないものより単位面積(ft)あたりの賃料が4.4~7%高い。4
ESG投資とブランディング:健康とウェルネスの評価で高得点を獲得した企業は、6年間のシミュレーション期間でS&P 500指数全体の159%上昇に対し、235%上昇した。5
3. Ildiri, N., Bazille, H., Lou, Y., Hinkelman, K., Gray, W. A., & Zuo, W. (2022). Impact of WELL certification on occupant satisfaction and perceived health, well-being, and productivity: A multi-office pre- versus postoccupancy evaluation. Building and Environment, 224, Article 109539.
https://doi.org/10.1016/j.buildenv.2022.109539
4. Sadikin, N., Turan, I., & Chegut, A. (2021). The financial impact of healthy buildings: Rental prices and market dynamics in commercial office. MIT Center for Real Estate Research.
http://dx.doi.org/10.2139/ssrn.3784779
5. Grossmeier, J., Fabius, R., Flynn, J. P., Noeldner, S. P., Fabius, D., Goetzel, R. Z., & Anderson, D. R. (2016). Linking workplace health promotion best practices and organizational financial performance. Journal of Occupational and Environmental Medicine, 58(1), 16-23.
https://doi.org/10.1097/jom.0000000000000631
WELL | LEED | キーワード | 健康 | 環境 | 評価システム | WELLとWELL Coreのみ | 工事範囲や用途別で多様な選択肢あり | 評価対象 | 立地環境、建築・設備設計、施工対策、 運用管理、会社方針、福利厚生 |
立地環境、建築・設備設計、施工対策 | 評価項目 | 10カテゴリ、約200小項目、200点 | 7カテゴリ、52小項目、100点 | 審査 | 書類審査+現地審査(写真+測定) | 基本的に書類審査のみ | 認証取得後の対応 | 運用管理+年1回書類提出 | 5年間エネルギー・水使用量報告 | 認証有効期限 | 3年、更新可能 | EBOM(既存版)以外はなし | GRESBとの整合性 | 部分的に適用できる |
---|
上表:当社にて作成
上図引用:International WELL Building Institute (IWBI)
WELL認証取得に関する初期検討から現地審査の準備、審査完了まで一貫したサポートが可能です。お客様のご要望に応じて、最適なコンサルティング業務フローを提案いたします。
なお、新築や改修に限らず、運用中の建物でもWELL認証を取得することが可能です。イズミコンサルティングの高崎オフィス(1995年築)は2023年にWELL認証ゴールドを取得しました。
(株)イズミコンサルティング 高崎オフィス
大和ハウス工業株式会社の創業者石橋信夫氏ゆかりの地である奈良に開所された「大和ハウスグループ みらい価値共創センター」は、国際的な環境認証「LEED®」(※1)、「WELL®」(※2)、「SITES®」(※3)の3つを日本で初めて同時取得した環境配慮型研修施設です。
子どもから高齢者まで幅広い世代の地域住民や異業種の企業、研究機関などとの交流施設としても運営され、国内外の厳しい基準をクリアしたZEB施設となっております。
※1. 環境配慮に優れた建築物であるグリーンビルディングを評価する認証
※2. 建物を利用する人の快適性や健康への配慮を評価する認証
※3. ランドスケープの持続可能性を評価する認証
地下水を熱源とした地中熱利用システムを採用、水蓄熱・躯体蓄熱により空調効率を向上。風量調整機能付き床吹き出口により、執務者の好みに合わせた風量制御が可能です。省エネルギー性に加え、ヒートアイランド現象・光害の低減、節水機能、空気質や温熱快適性・照明の個別制御等室内環境品質の高さ等が評価されています。
あーかいぶphp