本講演会は、書籍「建築火災安全設計の考え方と基礎知識」にそってわかりやすく内容を説明して頂ける講習会となっています。
「建築火災安全設計の考え方と基礎知識」は、火災安全として健全な状態を理解した上で建築デザインを進める一助となることを期待して作成された書籍です。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
◇開催日:3月13日(水)
◇主催 :日本建築学会 防災委員会
詳細はこちら→ http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2019/20190313_d.pdf
あーかいぶphp 講演討論会「水害と火災 ~『浸水火災』にどう備えるか~」(東京)本講演討論会では、台風や地震後の津波に伴って発生する「浸水火災」にどう備えるべきか、今後の対策について浸水に伴う自動車や工場などの火災・爆発の事例と消防活動について各分野の専門家による講演、討論がされます。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
◇開催日
1月31日(木)
◇主催:公益社団法人 日本火災学会
詳細はこちら→ http://www.jafse.org/archives/2018/12/h30.html
あーかいぶphp 「避難安全検証法(実践入門編)講習会」参加させて頂きました2018年10月18日(木)に愛媛県松山市にて、愛媛県建築士事務所協会様主催の「避難安全検証法(実践入門編)講習会」が開催され、講師として参加させていただきました。
今回の講習は今年1月開催の「避難安全検証法(入門編)(講師:日本ERI株式会社様)」から発展した内容として、仮想のスーパーマーケットのプランを題材として、計算の流れや計算をクリアさせる方法について詳しく解説し、基本計画段階から避難安全検証法の適用を前提とした手戻りの少ないプランニングをおこなえる知識を身に付けていただくことを目指しました。
約40名の方に受講いただき、避難安全検証法のほか、防災計画書や省エネ計算についても、解説することができました。
また翌日には松山市内の設計事務所様でも講習会を開催させていただきました。
今後とも全国で講習会を開催して、より多くの設計者様が避難安全検証法を設計に活用されるお手伝いができればと思います。ご検討いただける場合はぜひご連絡ください。